テクニック

【究極の歌うまをめざせ】プロおすすめ歌のテクニック17選!あなたの唄う歌は極上品に変わる!

歌 テクニック

 

【アフェリエイト広告を利用しています】

 

歌の上手さに才能は関係ないですよー!
唄った回数できまりまーす\(^o^)/

こんにちは!
元ライブボーカリスト@ウタヲです。
m(_ _)m

@ウタヲ
@ウタヲ
@ウタヲの歌を聴いてみる!

米米CLUB
『手紙』

バックコーラスも
@ウタヲが唄っています。

 

今回のテーマは、
歌のテクニックの種類と効果、
習得方法についてお話します。

 

さて、あなたは次のようなことで
悩んでいませんか?

  • 歌の表現の幅をひろげたい
  • 歌のテクニックの種類を
    知りたい
  • 歌のテクニックの習得方法を
    知りたい
  • 唄い方がワンパターンで
    どうにかしたい
  • 今よりも上手く唄えるように
    なりたい
  • 歌唱力を上げたい

 

今回も@ウタヲがライブ活動の
経験で得たノウハウをこの記事に
盛り込んでいます。

この記事を上から順番に読んで
習得していけば自然に歌が上手く
なるようになっています。

 

この記事でわかること
  • 感情を表現する声質テクニック
    がわかります
  • 歌の上手さの歌唱テクニック
    がわかります
  • むずかしいテクニックの
    習得方法がわかります
  • 感情を表現する方法が
    わかります
  • 本当の歌の上手い人は
    どんな人なのかわかります

表現力を身に付けたい方は、
ボイトレ教室がおススメ!

プロの講師が
マンツーマンの指導で

確実に歌が上手くなる!

今なら初回レッスンを無料で始められる!
▼   ▼   ▼
【厳選】後悔しないボイトレ教室
の選び方10ヶ条!

歌のテクニックとは声質と歌唱テクニック

 

歌のテクニックとは…

  • 声質のテクニック
    地声、裏声、
    ウイスパーボイス
    エッジボイス…
  • 歌唱のテクニック
    こぶし、ロングトーン、
    ビブラートなど歌を
    上手に歌う技術

この2つのテクニックを組み合わせ
歌詞に書かれている感情(心の動き)を、
歌で表現する技術のことをいいます。

 

上手くなるテクニックは
数えきれないほどあるの!

 

歌詞で書かれている心の動きを
色んなテクニックを組み合わせて

唄うと、表現力が出て深みのある
歌になります。

聞きいている人の心を動かし、
感動させることができます。

 

ピヨ
ピヨ
表現力のある歌を唄う
には、歌のテクニック
が必要なんだね!

 

チキン先生
チキン先生
ピヨ君、
たしかにそうじゃな!

 

@ウタヲ
@ウタヲ
それじゃぁ、次の章では
声質のテクニックに
ついて詳しく解説
していくよ!

 

声質のテクニック4選!

 

声質のテクニックとは、歌詞の内容を
表現するための土台になる部分
です。

 

声質のテクニックは
歌の基本なの!

 

声は歌の基本になるテクニックなので、
この部分は
時間をかけてでも

身に付けた方が今後
絶対に有利
になります。

 

なぜなら、
歌詞に書かれている感情は
無限にあるので…

  • 楽しく聞こえる声質
  • 悲しく聞こえる声質
  • 怒っているように
    聞こえる声質
  • 色気のある声質

 

@ウタヲ
@ウタヲ
声質のテクニックを多く習得
していれば、下記の
歌唱テクニックとの組み合わせ
の幅がひろがり、表現に困る
ことはないよ!

 

下記の章、声質のテクニックにすすむ前に
今のあなたの唄い方が「喉声」かどうかを
確認しましょう。

「喉声」は自分では気づかない
ケースが多いのです。

 

喉声を改善せずにそのまま唄い続けると、
声帯結節(せいたいけっせつ)という

声帯にコブのようなものができる
病気に進行する恐れがあります。

万が一、声帯結節になると、
声がかすれて戻らなくなります。

もちろん、耳鼻咽喉科で治療すれば
元の声には戻りますが、
時間がかかります。

今のうちに「喉声」を改善しておくことを
おすすめします。

あなたが喉声かどうかの
喉声診断と喉声の原因と

改善方法を詳しく解説した
記事があるので、

下記で紹介する記事を読んで
理解を深めて下さい。
▼   ▼   ▼

 

 

では、次の章では声質のテクニックを
紹介しながら性質、効果、習得方法を
解説していきます。

 

地声(チェストボイス)

 

地声(じごえ)…音楽用語では
チェストボイスといいます。

あなたが日常会話で使っている声質です。

 

私達、チェストボイスで
会話してるのね…

むっ、難しいこと
いうねぇ…
(汗)

 

唄う場合、この地声を
基本に展開
していきます。

ヘビーメタルではミドルボイス、
デスメタルではデスボイスという

声質を使うので、特定のジャンル
では地声を使わない場合もあります。

それでも基本になる声は
地声(チェストボイス)です。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
基本のチェストボイスに
必要なのは、強く響き、
通る声にすることだよ!

 

チキン先生
チキン先生
ようするに声量が
必要なんじゃ!

 

チェストボイス(地声)が
強く響き、通る声にするには
正しい発声練習が必要です。

発声練習については、
下記で紹介する記事で
詳しく解説しています。
▼   ▼   ▼   ▼

 

基本の地声(チェストボイス)が、
しっかり出せないと他の声質も
歌で使える声にはなりません。

 

チキン先生
チキン先生
まずは基本をしっかりと
身に付けるんじゃぞ!

 

チェストボイスに限らず、
カラオケなどで歌を唄ったとき
声がこもるようなことがありませんか?

もし、声がこもっていて
直らないようなら、生活習慣が
原因かもしれません。

 

まずは、基本的な発声を身に付け
声のこもりを改善するところから

はじめると、大きく響く地声を
身に付ける近道になります。

 

下記の記事を読んで詳しい原因と
改善策を学びましょう。

@ウタヲがライブで身に付けた
ノウハウで、声がこもる原因と
改善方法を公開しています。

実績のある改善法で
効果絶大なので

声のこもりで悩んでいる人は
是非、読んで下さいね。
▼   ▼   ▼

 

裏声

 

わかりやすく簡単に今のえば、
地声が裏返った声のこと。

この声質は、地声と比べると
キーが高く、弱い声質が特徴です。

 

あっ、声、
裏返っちゃった…(;^_^A

 

この声質が身に付けば…

  • はかなさ
  • さびしさ

などに特化した表現の幅が
広がります。

 

チキン先生
チキン先生
ファルセットは一般的には
裏声のことじゃが
厳密にいうと裏声という
大きなカテゴリーの中に
ある3つの声質のうちの
1つなんじゃぞ!

 

まずは、裏声を1つのカテゴリーと考え、
ここから派生する声質は3種類。

裏声の種類
  • ファルセット
  • ヘッドボイス
  • ミドルボイス
    (ミックスボイス)

 

裏声の習得方法について
詳しく解説した記事があるので

下記で紹介する記事でマスター
しておきましょう!
▼   ▼   ▼   ▼

 

@ウタヲ
@ウタヲ
では、裏声の中の3種類の
声質を1つ1つ詳しく
解説していくよ!

 

ファルセット

 

ファルセットは、3つある裏声の中では
吐く息が多く混ざった一番弱い声質です。

 

弱々しく
はかないイメージね!

 

ファルセットの効果は、
息漏れが多く声質が弱いことから

「はかなさ」を表現するのに
ピッタリです。

イメージ的には、弱々しい、
線が細く繊細な感じです。
@ウタヲ
@ウタヲ
ファルセットの出し方は、
裏声でため息をつくというのが
簡単でイメージしやすいかな?

 

裏声の習得方法について
詳しく解説した記事が
あります。

まずは裏声を習得しましょう
▼   ▼   ▼   ▼

 

文字だけの解説だけでは
伝わりにくいかも知れません。

 

チキン先生
チキン先生
私が見た動画解説の中で一番
わかりやすかった動画を
紹介するぞ!

 

 

@ウタヲ
@ウタヲ
ファルセットの習得は、
残りの2つの裏声を出す
きっかけになるので
大切だよ!

 

ヘッドボイス

 

弱い声質の裏声のカテゴリーの中では、
強い響きでハリと芯があります。

ファルセットに比べて息漏れがしない…

つまり、
声に息が少なく地声の発声のように
吐く息の大半が声の成分になるのが特徴。

 

お待たせ、 また登場よっ!
 ぎょえ~~!!

 

日本では、
頭声(とうせい=あたまごえ)
と呼びます。
@ウタヲ
@ウタヲ
オペラ歌手、クラシック歌手が
高音の裏声で唄っているのが
ヘッドボイスだよ!

 

上記で解説したファルセットは、
弱い声質なので繊細なイメージで

はかなさ、かなしさ
表現するのに最適ですが、

このヘッドボイスは、キーが高く
強い声質なので、高音で訴える

ようなイメージで説得力のある
表現に最適です。

 

ヘッドボイスの出し方は、
上記で紹介した裏声の出し方が基本。

ハミングでファルセット
出してみましょう。

実は、
これがヘッドボイス
なんです。

チキン先生
チキン先生
ハミングとは、口を閉じて
鼻から出す声のことじゃ!

 

ハミングで裏声ね!

 

息漏れをさせないで、
吐く息を全て声にするイメージで、

裏声を強く出す練習をします。

 

文字だけではわかりにくいと思うので
@ウタヲが見た中で一番わかりやすい
動画を紹介します。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
頭のてっぺんから強く裏声を
出して遠くの人に聞こえる
ように発声するイメージ!

 

ヘッドボイスをマスターすると
下記で紹介するミドルボイスも
習得しやすくなります。

 

ミドルボイス(ミックスボイス)

 

力強い地声の声質と高音の高い裏声が
混ざりあった中間の声質をいいます。

聞き手には、地声で超高音を
出しているように聞こえます。

 

どう?私のミドルボイス!
あっ、
ブログじゃわからないか…

 

一般的には「ミックスボイス」
「ミドルボイス」は同じ意味で
使われますが、実は…

この2つの言葉は意味が違います。

 

「ミックスボイス」とは、
低い地声から高音に上げていく

過程で裏声に切替わった
ギャップを感じさせず、

地声と裏声をなめらかに
切り替わり
声が行きかう技術
いいます。

「ミドルボイス」は、
最初に解説したとおり、

地声の力強い声質で、裏声の
高さの高音を出す声質の
ことをいいます。

ミドルボイスとミックスボイスは
一般的には同意語として

広まっているので、このワードに
関しては、ここでは同意語として、
あつかいます。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
ミドルボイス
(ミックスボイス)の効果と
出し方について解説するよ!

 

ミドルボイスは、
高音でありながら地声のような
力強い声質なので
強く訴えかける
効果
があります。

ハードロックやヘビーメタルで
よく使われる高音の声質です。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
では、参考に
@ウタヲの歌を聞いてね!

陰陽座 『黒衣の天女』

ちなみに瞬火(男性パート)と
黒猫(女性パート)の両方を
唄っています。

 

ミドルボイスを使う代表的な
アーティストは…

 

ミドルボイスを使うアーティスト
  • 聖飢魔Ⅱ(デーモン小暮さん)
  • ラウドネス(二井原実さん)
  • X JAPAN(Toshiさん)
  • B’z(稲葉浩志さん)
  • GALNERYUS(小野正利さん)

 

ミドルボイスの習得方法に
ついて、@ウタヲが習得した

オリジナルの方法を下記の
記事で詳しく解説しています。
▼   ▼   ▼

 

ミドルボイスを習得するのに
かかる時間は人によってバラバラです。

早い人は、
すぐにできるかも知れません。

おそければ6ヶ月はかかります。

@ウタヲ
@ウタヲ
ちなみに@ウタヲは、
習得までに6ヶ月以上
かかっているよ!

 

習得に時間がかかるので、
多くの人が唄える声質では
ありません。

この声質を心から出したいと思い、
あきらめず練習しつづけることで
手に入る声質なのです。

 

習得すれば必ず注目されますし、
あなたの歌の表現の幅と唄えるジャンルが
格段に広がります。

 

ウィスパーボイス

 

ウィスパーボイスとは、
簡単に言えば「ささやき声」のことです。

地声の高さで息を多く出しながら
声を出す発声方法をいいます。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
わざと
かすれさせる声といえば
わかりやすいかな?

 

 

あのね..?
えっ、聞こえない?

 

ウィスパーボイスの効果は、
かなしさ、せつなさ、はかなさ
を表現するのにピッタリですが

歌詞の内容によっては、
「色気(いろけ)」セクシーさを
表現する時にも効果的です。

 

ウイスパーボイスを使う
代表的なアーティストは、

ウイスパーボイスを使うアーティスト
  • 玉置浩二さん
  • 徳永英明さん
  • EXILEのATUSHIさん
  • Charaさん
  • ノラ・ジョーンズ

わかりやすい動画があるので
で紹介しますね。

ウイスパーボイスの出し方、効果が
詳しく解説されています。
是非、参考にして下さい。

 

ウィスパーボイスを使った
表現方法の例としては、

悲しい歌を、歌のテクニックを
使って表現すると…

  • ウイスパーボイスを使う
  • 震えるような細かいビブラート

この組み合わせで、泣いている情景と
悲しい感情を表現していきます。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
では、@ウタヲが
悲しさを表現して唄ってるので
聞いてね!

やしきたかじん

『泣いてもいいか』

 

「泣いてもいいか」 歌詞

 

バカな男だから
女がいつも泣いてくれた

キザに笑いながら
すてられたのは俺なのさ

もしお前が今夜 急に
別れましょうとカギを投げたら

足にすがりついて止めて
何度もわびて

お前がいなきゃ死にたいと
泣いてもいいか

駄目な男やけどやっと愛せた人
失うほどおろかじゃない

 

歌詞の内容を説明すると…

夢にやぶれた男が、
毎日、酒におぼれています。

それでも愛してくれる人がいて
その優しさに甘え

「俺を捨てないで」と
泣きながらすがりつく…

というダメな男の話です。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
@ウタヲが使ったテクニックは
おもに5つだよ!

 

  • ウイスパーボイス
  • 大きく深くゆれるビブラート
  • 細かい震えるようなビブラート
  • 裏声をひっかける(ヒ―カップ)
  • タメ(すこし唄い出しを遅らせる)

 

唄いはじめは、
ウイスパーボイスで入ります。

歌唱テクニックでは、全体的に
大きくゆれるビブラートを使う。

これで、ゆっくり時間が
経過する演出をします。

 

部分的に、タメ
(唄い出しを少し遅らせる)を作り
重い気持ちを表現したり、

細かいビブラートと裏声をひっかけ
泣いているように表現しています。

 

こうして声質のテクニックと
歌唱のテクニックを組み合わせ、

歌詞に書かれている心の動きを
表現していきます。

 

エッジボイス(ボーカルフライ)

 

声帯の2枚のヒダがピタッと
くっついた状態で発声する声質

 

エッジボイスは、
別名、ボーカルフライとも呼ばれます。

声帯閉鎖
(せいたいへいさ=声帯を閉じた状態)で
出す声のことです。

声質的には「ポコポコポコ」や
「ブツブツブツ」という

濁った(にごった)感じの音に
なります。

わかりやすく例をあげると、
Da-iCE の 「スターマイン」で第一声
あ゙ー、一発じゃ足りないのかい」の
あ゙ーの部分です。

これは、正確にいうと「がなり」という
テクニックになりますが、

発声方法は同じで、
「がなり」を弱く発声すると
エッジボイスになります。

 

知ってる人も、知らない人も
一度、聞いて見るとエッジボイスが
どういう声質かすぐにわかります。

年齢が若いアーティストのわりに、
かなり熟練されたテクニックを
持っているので勉強になりますよ。

 

参考に聞いてみて下さい。

 

通常、声を出している時…
つまり、声帯が開いている時は
下記の図のような状態ですが、

 

声帯が開いている状態

 

声帯閉鎖(声帯が閉じている状態)とは
このような状態です。

 

声帯閉鎖の状態

 

エッジボイスとは、下図のように
声帯閉鎖の状態で声を出します。

 

声帯閉鎖の状態をつくるには、
大きな声で「あー」と声を

伸ばしておいて喉でピタっ
声を止めます。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
口を閉じて声を止めてはダメ!「あー」の口のまま喉でピタッ
と声を止めるんだよ!

 

この時の状態が、
声帯閉鎖(声帯が閉じた)状態です。

 

ここから声を出そうとすると、
声帯が開いてしまいます。

ピタッと声を止めた声帯の状態を
キープ
したまま、声を無理やり
押し出す感覚です。

 

チキン先生
チキン先生
この声帯閉鎖の状態で
あ、い、う、え、お、の発音を
エッジボイスで発声すると
あ゙、い゙、ゔ、え゙、お゙
のように、にごった音に
なるんじゃ!

 

呪怨ボイス(じゅおんぼいす)
とも呼ばれたりしますが、

呪怨(じゅいおん)という
ホラー映画に登場する呪いの声が

まさに「ポコポコ」という音を
発しています。

 

エッジボイスの効果は、
唄い出しにエッジボイスを入れながら
地声に切りかえていくと、

  • せつなさ
  • おもくるしさ
  • 苦しさ
  • かなしさ
  • さびしさ

を表現できます。

 

エッジボイスの出し方や、
詳しく解説した記事がある

ので、こちらの記事を読み
理解を深めて下さい。
▼   ▼   ▼   ▼

 

文字だけでは、わかりにくいという人に、
わかりやすい動画を用意していますので、
こちらも参考にして下さい。

 

声が出ない…(泣)

 

また次のような
悩みを持っている人は…

あなたの声の悩み
  • 歌声に息が多く入り
    声に芯がない
  • 歌声が弱々しい
  • 息漏れが改善できない
  • 声を美しく出せない
  • 高音が出しにくい

上記のような悩みを持っている
あなたは、エッジボイスを習得すると
改善することが多いです。

ただし…

エッジボイスを練習しすぎると
声帯を傷めることがあります。

少しでも声が枯れてきたリ、
喉に痛みが感じるようであれば、

ただちに練習を中止して、
うがいとのど飴をなめて下さい。

 

のど飴があるだけで
心強いよ!

 

エッジボイス習得で得られるのは…

  • せつなさ
  • おもくるしさ
  • 苦しさ
  • かなしさ
  • 迫力
  • 力強さ

これらを表現できる声質の技術ですが、
声自体を無駄なく発声するための
修正機能という副産物もあるのです。

 

上記の解説がわかりにくい、
声質が習得しにくい、

どこか不安だという方、
ボイトレ教室なら安心して習得
できるのでおススメですよ!
▼   ▼   ▼
【2022年度 最新版】
ボイトレ教室おすすめランキング
トップ10!
初心者向けにレッスンが
充実したスクールを紹介!

 

歌唱テクニック13選!

 

歌唱テクニックとは、ロングトーンや
ビブラート、こぶしなど、歌を上手く唄う

技術的な部分をさし、聞き手の心を
揺さぶる効果のあるテクニックのことです。

 

テクニックは
表現のためにあるのよ!

 

例えば…

悲しいなら悲しく聞こえるように、
楽しいなら楽しく聞こえるように、

歌詞に書かれている感情を
唄い方で表現する技(わざ)のことです。

 

上記の章で紹介した声質のテクニックと、
これから下記で紹介する歌唱テクニック
組み合わせて表現していきます。

 

声のテクニック
歌唱のテクニックは、

色んな歌詞で書かれている
心の動きを表現するために、

できるだけ多くのテクニックを
マスターしていると
表現に困りません。

 

では、下記で1つ1つ
詳しく紹介していきます。

 

ロングトーン

 

ロングトーンとはフレーズの終わり…
つまり、歌のひと区切りの終わりに、

一定のキーの高さと一定の強さの歌声で、
長く伸ばすことです。

 

練習していないと
意外にツラいのよね…

 

効果としては、

  • 伸びやかさ
  • スケール感(広がり)
  • おおらかさ

を表現するのに使います。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
参考に@ウタヲの
歌を聞いてね!

 

1コーラスの終わりで
「せーなーかーあわーせのブル~

ロングトーンからビブラートに
つなげている部分です。

渡辺真知子

『ブルー』

 

チキン先生
チキン先生
実際に唄いフレーズの終わりに
ロングトーンを入れると、
一定のキーの高さ、
一定の声の強さで長く
伸ばすのは、息が続かず、
むずかしいのがわかるぞ!

 

唄い慣れていない人なら
とくに難しいと感じるはずです。

 

安定したロングトーンを
出せるようにするには、

ロングトーンを使うだけの
じゅうぶんな
肺活量と、

唄っている途中の息継ぎの
テクニックが必要です。

 

では、ここでロングトーンの効果と
習得方法についての記事を紹介します。

美しく安定したロングトーンの
効果、そして習得方法について
詳しく解説した記事があります
▼   ▼   ▼

 

@ウタヲ
@ウタヲ
息継ぎのテクニックを
マスターしておくと
さらに歌が安定するよ!

 

ロングトーンの習得は、
次の章で解説するビブラートにも大きく
関係するので、できるだけ

安定したロングトーンができるように
マスターしておきましょう。

 

ビブラート

 

フレーズ(歌のひと区切り)の終わりに、
声を波のように揺らせるテクニック
ことです。

フレーズの終わりに入れる
テクニックなので

ロングトーンのように肺活量と
息継ぎのテクニックが必要

詳しくは上記のロングトーンの章を
参照して下さい。

 

実はビブラートって
奥が深いのよ!

 

ビブラートの効果は、
声のゆれによって、その歌詞の
部分が強く印象つけられます。

歌に変化がつき、聞き手の心を
引き付ける効果があります。

 

基本編

 

ビブラートには3種類あります。

  • 横隔膜でかけるビブラート
  • 喉でかけるビブラート
  • 顎(あご)でかけるビブラート

 

一般的に知られている代表的な
テクニックですが、ビブラートに3種類
あることを知っている人は少ないでしょう。

 

これからビブラートを身に付けたい人に
ピッタリな内容の記事をご用意します。

すでにビブラートができる人
も、さらに難易度の高い

ビブラートがあるので是非、
読んでみて下さい。
▼   ▼   ▼   ▼

 

ビブラートはよく知られている
テクニックですが、歌のイメージによって

揺れの速さ、揺れの深さを変化させる…
これほど奥深いテクニックは無いでしょう。

 

このテクニックも習得すれば、
注目されること間違いなしです。

 

応用編

 

上記の基本編で…

  • 横隔膜
  • 下顎(したあご)

この3つのビブラートが習得できれば、

次は、プロが使う高度な
ビブラートテクニックの習得に
チャレンジしてみましょう。

 

歌詞の内容に合わせてビブラートと
声質のテクニックや他の歌唱テクニックを
組み合わせると無限にあるのです。

たとえば…

  • 横隔膜ビブラートと
    喉ビブラートを同時に
    使って揺れを深くさせる
  • 喉ビブラートと
    下顎ビブラートを同時に
    使って早く深い揺れを作る
  • ビブラートを長く揺らせる
  • ロングトーンから
    ビブラートに切り替える
  • ロングトーンからビブラートに
    切り替え、そのまま
    フェードアウトさせる

まだまだありますが、
歌詞が表現する情景が無限にある限り、

歌の表現力の種類も無限に
持ち合わせる必要があります。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
少なくても@ウタヲは
そう思っています!

 

下記で紹介する記事では、
究極のビブラートの入り口
案内している内容となっています。

高度なビブラートテクニックを
習得する為には、3つのビブラートを
マスターしていることが条件です。

プロが使う高度な
ビブラート習得方法を解説
した記事は下記で!

更に高いレベルのビブラートを
手に入れたい人は
是非、読んでほしい記事です。
▼   ▼   ▼

チキン先生
チキン先生
応用編でビブラートを
習得すれば、プロ顔負けの
ビブラートテクニックで
聞き手を魅了できるぞ!

 

しゃくり

 

「しゃくり」とは、狙った正確な音の前に
それよりも低い音を出して、

素早くなめらかに狙った正確な音に
つなげるというテクニックです。

採点機能付きカラオケがメジャーになって
一般的に広がった言葉ですが、

元から持っている歌の印象を増幅させたり、
哀愁(あいしゅう)を漂わす(ただよわす)
などの効果があります。

 

チキン先生
チキン先生
哀愁とは「さみしい」や
「もの悲しい」気持ちの
ことなんじゃ!

 

哀愁…
美味しそうな言葉の響き…

 

当然、ストレートな唄い方ではないので、
歌に変化がつき、アクセントにもなります。

習得方法は、理解してまねるだけで
習得できるくらい簡単です。

 

下記で紹介する記事の
「もくじ」から「しゃくり」
をクリックすると、

効果、習得方法を詳しく
解説した記事に
直接とべます。
▼   ▼   ▼   ▼

 

「しゃくり」をマスターすると、
採点機能付きのカラオケでも高得点を

狙えるテクニックなので
頑張ってマスターしましょう!

 

こぶし

 

「こぶし」とは、瞬間的に
音を上下させ、ゆらせる技術のことです。

 

「こぶし」は、漢字で「小節」
書きます。文字通り、譜面に書き表せない
くらい、小さくこまかい節をゆらせることが名前の由来と
なっています。

 

演歌では
おなじみよね?

 

こぶしの効果は、歌に
アクセントを付けるために使います。

こぶしを使った部分は
音に強い印象をあたえます。

 

「こぶし」について詳しく
解説している記事があるので

そちらを読んで理解を深めて
下さいませ。

「こぶし」を使って唄って
いるサンプルの歌も用意
しています。
▼   ▼   ▼   ▼

 

@ウタヲ
@ウタヲ
一昔前までは、こぶしは
演歌 特有のテクニックだと
思われていたけど、
最近では、ポップス、ロック
など色んなジャンルで
使われているよ!

 

下記の章で紹介する、
「聞き取りにくい歌唱テクニックを
習得する方法」
では、速くて

聞き取りにくい歌唱テクニックや
難易度の高いテクニックを

習得する時に役立つ練習方法を
紹介しています。

 

「こぶし」を習得する時にも、
必ず役に立つので是非、活用して下さい。

 

チキン先生
チキン先生
「こぶし」も幅広く表現できる
テクニックなので、習得
できれば重宝するぞ!

 

抑揚(よくよう)

 

唄い方に強弱を付けることをいいます。

弱く唄う部分と、強く唄う部分をつくって
歌にメリハリをつけます。

弱い部分があることで、
強く唄う部分が聞き手に

強い印象を与えることが
できます。

 

歌に強弱…基本だよ!

 

抑揚(よくよう)の付け方の基本は
歌の最初は、弱く唄い出す。

サビ(歌が一番、盛り上がる部分)
に向うほど少しずつ強く唄って
いきます。

サビでは、最大に強く唄い、
歌を盛り上げていきます。

これが抑揚(よくよう)を付ける
基本的な方法です。

 

抑揚(よくよう)についても、
効果、唄い方を詳しく解説した
記事があります。

下記で紹介する記事を読んで
理解を深めて下さい。

トップページの「もくじ」の
「抑揚(よくよう)をつける」
をクリックすると直接、

その記事に飛びます。
▼   ▼   ▼

 

サビは盛大に
盛り上げるのよ!

 

チキン先生
チキン先生
抑揚は方法を学んでその通りに
実践するだけで、できるので
身に付けやすい表現力じゃ!

 

さらに高度な抑揚のテクニックは、
唄いはじめにウイスパーボイスから入り、

少しづつ、力強いヘッドボイスに
切り替えていく抑揚もあります。

抑揚も、究極のレベルまで追求すれば
無限にあります。

 

基本的な抑揚は、
理解して実践するだけで習得できる
表現力のテクニックなので、

この機会に身に付けておきましょう。

 

タメ(タメる)

 

唄いはじめに、
正確なリズムで唄い出すのではなく、

ほんの少しだけ、唄い出しを
遅らせることをいいます。

 

タメすぎると
歌がおかしくなるぜ!

 

@ウタヲ
@ウタヲ
極端に唄い出しを遅らせると
全体のリズムが崩れるので
ほんの少しだけだよ!

 

効果としては、
少しの空き時間をつくることで
次に続く歌詞への印象を強める
働きがあります。

悲しい歌詞なら、
より悲しく感じさせられるのです。

 

タメの唄い方についてわかりやすく解説した
動画があるので紹介しておきますね。

 

多用するのは厳禁です。
使いすぎると、しつこくなり逆効果です。

全体の歌のイメージが重くなるので
1曲中に1~2か所がベストです。

 

以前の採点機能付きのカラオケでは
「タメ」はリズムのズレとして
判断され減点の対象でしたが、

最新の「AI採点システム」は、
「タメ」を加点評価として
認識します。

 

チキン先生
チキン先生
正確な音程やリズムを
ずらすテクニックは少しだけ
使うのが効果絶大なんじゃ!

 

フォール

 

フレーズ(歌のひと区切り)の
終わりの音を
下げることをいいます。

効果としては…

  • 切なさ
  • 悲しさ
  • 色気

を表現する時につかいます。

 

しつこくならないようにね!

 

@ウタヲ
@ウタヲ
フォールは動画を見た方が
わかりやすいよ!

 

フォールのやり方、使い方を
わかりやすく解説した動画を紹介します。

 

「フォール」は、
採点機能付きのカラオケでも

加点評価の項目とされているので、
マスターすれば高得点を狙えます。

 

実際の歌では、
「フォール」も「タメ」と同様、

多用すると、聞き手にはしつこく
聞こえるので注意しましょう。

 

スタッカート

 

音と音をつなげず分離させて唄う方法で
1音1音を短く区切るように唄うこと。

 

チキン先生
チキン先生
ちなみに、
レガート(なめらかに)とは
反対の用語なんじゃ

 

効果は、声を短く区切ることで、
歌に軽快感(けいかいかん=
心地よく軽い感じ)

が生まれ、楽しさ、嬉しさなど
明るさを表現できます。

 

 

1音1音を
しっかり切るんだぜ!

では、わかりやすく解説した
動画を紹介します。

 

歌声を短く切る発声法は、
リズムの早い曲、明るい曲に
用いられるテクニックなので、

表現方法にバリエーションが増えます。

 

タングトリル(巻き舌)

 

タングトリルとは、
巻き舌(まきじた)のことで、

喧嘩なんかで相手に威嚇(いかく)する時に
叫ぶ「コㇽㇽㇽアァー」の「ㇽㇽㇽ」の
小さい「」の発音の部分です。

 

舌を上あごに付けて
震わせるんだよ!

@ウタヲ
@ウタヲ
@ウタヲがタングトリルを
使って唄っているので
聴いてみてね!

陰陽座  『黒衣の天女』

この歌の2番の歌詞で

罪なきややとふたり
しかばねに抱かれて

いくそたびか
おもねる顔のえずき
たぐるおもい誰をなぐさみ

そふ胸のおくで
わめくおのをのぞく…

この中の「」の部分です。

そうです、ここだけなんです。

効果は…

  • 力つよさ
  • 怒り

を表現できます。

 

タングトリルの出し方は、
上記の画像のように舌の先を上顎
(うわあご=上の歯の歯茎の根元)
に舌を置いて舌を震わせます。

 

では、タングトリルをわかりやすく
解説した動画を紹介しますね。

 

この他、タングトリルには、
唄う時の表現方法以外の効果もあります。

唄う前にタングトリルをすると…

  • 滑舌が良くなる
  • 舌、喉の筋肉を
    リラックスさせる
  • 声が出しやすくなる

の効果があります。

 

なので、
唄う前に軽くタングトリルをおこなうと
ウオーミングアップにもなるのです。

 

タングトリルは
必要なテクニックだよ!

 

チキン先生
チキン先生
また、ふざけておるな!

 

@ウタヲのテクニックの考え方は、
必要なくても、できないよりは、
できる方が良いです。

できるようになった上で
必要なければ使わないという
考えです。

 

考えを押し付ける訳ではありませんが、
経験上、習得したもので

無駄なテクニックというのは
1つもありませんでした。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
いつか必ず
何かの役には立つよ!

 

アクセント

 

唄っている一部分を強く発音することを
アクセントといいます。

 

上記で解説した抑揚(よくよう)は
徐々に強く唄ったり、弱く唄って
ゆるやかに強弱をつけますが、

アクセントは、抑揚(よくよう)の
徐々にというよりは、部分的に
強弱をつけることです。

 

部分的に短い強弱が
アクセントだぜっ!

効果としては、
部分的に強く唄うことで、
その部分が強調され…

  • リズミカル
  • 力強さ
  • うったえる

作用があります。

 

音程のアップダウンが少ない曲だと
ダラダラと唄いがちになりますが、

一部分に強い声で発声すると、
メリハリが生まれます。

 

アクセントの付け方、効果について、
わかりやすく解説した動画があるので
こちらを参考にして下さい。

 

アクセントとは、
短い中に変化をもたせます。

強く発声した部分を
強調させることができます。

 

 シャウト

 

英単語として直訳すると、
叫ぶ、大声を出す という意味合いに
なりますが、

音楽的なところでは、
「歪んだ声(ひずんだこえ)」という
ことになります。

 

効果としては…

  • ノリを良くする
  • 間(ま)をつなぐ
  • インパクトを出す
  • 聞いている人の心を
    引き付ける

このような役割があります。

 

ゔぉ゙~~~!!

 

一般的には「シャウト」
呼ばれていますが、

海外では「スクリーム」
呼ばれる方がメジャーです。

ハードロックやヘビーメタルの
ジャンルで使われることが
多いです。

 

では、シャウトの効果と出し方について
詳しく解説している動画を紹介しますね。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
昔は、
シャウト=ヘビメタの
イメージが強かったんだよ!

 

上記の動画の中でも解説がある通り、
最近では、インパクトのあるロックな声を
表現する時に使うことが多いので、

ハードロックやヘビーメタル以外でも
よく使われることがあります。

 

アタック

 

唄っている時、唄い出しの言葉や
フレーズのはじめの音を強く発音する
ことをアタックといいます。

 

日本語では「声立て」「唄口」とも
呼びますがメジャーな呼び方では
ありません。

 

アターック!

 

効果としては、強く発音することで

力強さや元気で躍動的
(やくどうてき)なイメージを
引き出します。

 

では、アタックについても
私が見た動画の中で一番わかりやすく
解説していた動画を紹介します。

 

アタックの使い方の基本は、
動画で解説されている方法が一番いいです。

 

しかし、使いかた次第でイメージが
ガラリと変わるので、色んなパターンで

試して見ると、自分にしか表現できない
効果的な使い方を生み出すこともできます。

 

フェイク

 

フェイクとは、唄い出しや1番から
2番の間の間奏、歌の終わりなど、

歌を唄わない所や、曲調が単調な場面で
「お~おぅ」や「お~いぇぃ」「ららら~」
など、

実際の譜面にはない歌詞やメロディを
即興(そっきょう)で入れ、
間(ま)を埋めることをいいます。

 

フェイク 命だぜっ!

 

効果としては、声のないさびしい所を
盛り上げたり、フェイクを曲の
1部分として成立させることもあります。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
アドリブとも呼ばれているよ!

 

フェイクができるようになるには
フェイクを使っている色んな

アーティストの曲を完全にコピー
して、多くのパターンを習得して
しまうのが一番の近道です。

フェイクについても、
私が見た中で1番わかりやすく、そして
詳しく解説している動画を紹介しますね。

 

実際には、譜面にない音を即興で
唄うので、日頃、音楽を聞かない人、

カラオケで歌を唄わない人には
いきなりは難しいです。

 

色んな音楽を聞いて
フェイクをマネるのよ!

 

チキン先生
チキン先生
色んなフェイクを聞いて練習
すれば、覚えたフェイクの
組み合わせで、オリジナル
パターンのフェイクが
できるようになるぞ!

 

@ウタヲ
@ウタヲ
@ウタヲがコピーした
フェイクを聞いてみる!

2曲とも 曲の終わりの部分が
「フェイク」です。

フェイクができるようになれば
格段に歌がかっこよくなります。

 

歌の高度なテクニック

 

あなたの歌を
グレードアップする技術!

この章では、
上記で紹介したテクニックよりも

さらに特定の感情を表現するのに特化した
一段上のテクニックを紹介します。

 

ヒ―カップ

 

唄っているとき、一瞬だけ地声から裏声に
ひっくり返す技術のことです。

 

かなしい…

 

このテクニックの効果は…

  • 悲しさ
  • 泣いている表現
  • 切なさ
  • 色気
  • 歌のアクセント

これらの感情を表現するために
用いられます。

@ウタヲ
@ウタヲ
@ウタヲは特に悲しさを
表現するのに特化した
技術として使ってるよ!

 

ヒ―カップは実際に聴いてもらう方が
わかりやすいですね。

@ウタヲが使っているヒ―カップを
聴いて下さい。

 

ヒ―カップを使う
代表的なアーティストは…

ヒ―カップを使うアーティスト
  • ハイドさん
  • 稲葉 浩志さん
  • ワンオク takaさん
  • 椎名林檎さん

では、具体的な習得方法を解説した
動画があるので紹介しますね。

 

@ウタヲ
@ウタヲ
下記の動画を見ると
ヒ―カップの理解が深まり
習得法が完璧にわかるよ!
チキン先生
チキン先生
ヒ―カップが使えるように
なると、歌のレベルが
格段にあがるぞ!

 

がなり

 

がなり

 

「がなり」とは、簡単にいえば、
エッジボイスを強く発声する声質です。

上記のエッジボイスの解説で紹介した
Da-iCE / 「スターマイン」の唄いはじめの
第一声は、正確にいうと「がなり」です。

 

しかし、「がなり」も
エッジボイスには変わりありません。

 

なぜ、「がなり」をエッジボイスとして
紹介したのかというと、

本当のエッジボイスは、唄いはじめに
弱くにごった声質を出すので、

文章では表現しにくく
理解に苦しむと思ったからです。

 

「がなり」を弱く発声すれば
エッジボイスにもなります。

 

「がなり」は、声帯に負担がかかるので
頻繁につかうと声がかれやすくなります。

発声の方法は、エッジボイスと同じく
声帯を閉鎖した状態で発声します。

詳しくは、上記の「エッジボイス」の章を
参考にして下さい。

 

「がなり」の効果は、力強いエッジボイスで
歌詞を強調したり、人を引き付ける
効果があります。

 

歌のテクニックの習得方法

 

実は、声質、歌唱のテクニックを
習得するのに近道はありません。

どちらかというと、
諦めずに毎日コツコツと
練習するのが一番の近道
なのです。

繰り返し何度も練習することで
身に付ける物がほとんどです。

 

繰り返しコツコツ
練習するのが近道!

 

時間はかかりますが、
習得すれば、あなたの周りの人達よりも
はるかに上の上手さが手に入るのです。

 

下記では実際に、
@ウタヲがテクニックを身に付けた
習得方法を紹介しながら
詳しく解説していきます。

 

発声練習

 

上記で紹介した声質のテクニックを
習得するには、基本の発声練習を身に付け

毎日の発声練習で、

  • 通る声
  • 響く声

この2つの声を習得し唄える声
しなければなりません。

 

 

発声練習で声帯周辺の
筋肉を鍛える!

 

声帯は色んな筋肉の集合体です。

チキン先生
チキン先生
発声練習は、歌声に必要な
フォームの習得と筋肉を
鍛えるトレーニングなんじゃ!

そのためには、毎日コツコツと
練習する必要があります。

@ウタヲ
@ウタヲ
また、歌声ができ上がっても
声が落ちないように
定期的な発声練習
必要になんだ!

 

まさに筋トレと同じ感覚です。

 

発声練習=筋トレ

 

発声練習や歌を唄わなくなると
声が出なくなるのは、
唄うための筋力低下が原因です。

 

現役のスポーツ系アスリートが
練習をサボるとベストな状態で

身体が動かなくなるというのと
同じです。

 

発声練習の詳しい方法は、
下記で紹介する記事を読んで
理解を深めて下さい。

@ウタヲが今でも実践して
いる習得確実な練習法です。
▼   ▼   ▼

基本的な発声練習が身に付き、
発声ができるようになってから、

色んな声質のテクニックを習得する
練習に移りましょう。

 

聞き取りにくいテクニックを習得する方法

 

ここでは、難しいテクニックや、
聞き取りにくいテクニックを習得するのに

@ウタヲが現役時代に実際にやっていた
練習方法を紹介します。

 

歌唱テクニックを習得する場合、
実際にどうやっているか聞き取りにくい
場合がありますよね?

 

たとえば、「こぶし」
習得しようと思っても、
聞いているだけでは、

声が揺れているだけで、
1音1音、音の変化が
聞き取れない…

こんなことがよくあります。

 

えっ?
なんて言ってんの?

 

こういう時は…

音楽をスロー再生するアプリ
再生速度を変えるアプリなどの
キーワードでして下さい。

再生速度を変更できる無料アプリが
たくさん紹介されています。

 

あなたが使いやすいと感じたアプリを
スマホにインストールして下さい。

 

このアプリを使って「こぶし」を
使っている歌をスロー再生して、
音の変化を解読していきます。

 

どんなに音の動きが早い「こぶし」
であっても、スロー再生の前では

ゆっくりした音の動きでしかないので
音の変化が断然わかりやすいです。

 

 

難易度の高いテクニックも
スロー再生で まる裸!

こうなってしまえば、
あとは、ひたすら練習するだけ!

 

スロー再生の状態で何度も練習して
確実に真似ていき、

少しずつ本来のスピードに
戻していきます。

原曲のスピードで「こぶし」が
できるようになるまで何回も
練習していきましょう。

 

このやり方だと、
どんなに聞き取りにくいテクニックや
どんな難しいテクニックでも、

音の動きがわかりやすく、
練習がしやすいので習得が実に簡単です。

 

あなたも是非、やってみて下さい。

 

歌が上手い人ほど音楽を聴き込んでいる

 

私の知るかぎり、歌が上手い人ほど、
人の歌、色んなジャンルの音楽を
たくさん聞き込んでいます。

 

色んな音楽を聞くのは
勉強になるのよ!

 

もともと音楽好きと言うこともありますが、
音楽を楽しみながら聞くことで
結果的に研究していることになっています。

 

チキン先生
チキン先生
音楽をよく聞く人は、
色んなテクニックを知っていて
自分の歌唱レベルも正確に
把握しているぞ!

 

@ウタヲ
@ウタヲ
なので、初めて唄う曲でも
おかしな歌には
ならないんだよ!

 

好きなジャンル以外の曲を聞くのも、
新たな世界におとずれる感じで
結構、楽しいものですよ。

 

是非、試して見て下さいね。

 

本当に歌の上手い人とは?

 

最後に「歌が上手い人」という
言葉の意味についてお話します。

単なる「歌が上手い」というのは、
音程とリズムが正確で唄える

一般的に歌が上手いといわれる
条件がこれです。

 

ところで僕、上手いの?

 

カラオケなどでも、物まねをして
唄う人や、特定のジャンルにおいて

歌が上手いといわれる人は
たくさんいます。

つまり、
得意ジャンルの歌が上手い人です。

これは単なる上手いだけです。
本当に歌が上手い人というのは
どのジャンルの歌を唄っても
上手いのです。

「歌が上手い」という定義に
ついて詳しく解説している

記事があるので是非、
読んでみて下さい。
▼   ▼   ▼   ▼

 

歌の上手さについて、理解できれば
上手くなるには何が必要かが
わかります。

 

人によっては、小さい頃から音楽が
身近な環境で上手さの感覚を
もっている人もいるでしょう。

 

しかし、
それは才能ではありません。

生まれた環境で自然に小さい頃から
回数をかさね学んできたものです。

 

チキン先生
チキン先生
今、あなたにこの感覚が
ないのであれば、今後、色んな
音楽を聞いて感覚を身に
付ければ良いだけじゃ!

 

楽しみながら回数をかさねる…
自分のわずかな成長にも喜びを持つ…
これが大切なの
です。

 

プロおすすめ歌のテクニック17選!まとめ

 

今回の記事内容は、
本気で歌が上手くなりたい人には、

練習内容が明確で貴重な内容
だったでしょう。

 

さて、今回もおさらいです!

  • 歌のテクニックには声質の
    テクニックと歌唱の
    テクニックがあります。
  • 声質のテクニックでは、地声、
    裏声、ウイスパーボイス、
    エッジボイスの4種をメインで
    習得します。
  • 歌唱テクニックでは、こぶし、
    ビブラートなど、13種の
    テクニックを習得します。
  • 歌詞に書かれている感情を
    声質テクニックと
    歌唱テクニックを組み合わせて
    表現します。
  • テクニックの習得は、
    コツコツ練習して習得する
    ことが1番の近道。
  • 難易度の高いテクニックは、
    習得する原曲の再生スピードを
    遅くして音の動きをしっかり
    理解して練習すると簡単。
  • 歌が上手い人ほど色んな曲や、
    歌手の歌を聴いています。
  • 本当に歌が上手い人は、
    特定のジャンルだけが
    上手いのではなく、
    色んなジャンルの歌が
    上手く唄える人です。

 

この記事内容を習得した、
あなたの歌は、周りの人を

感動させる極上の歌が唄えるように
なっていることでしょう。